診療案内 総合診療

総合診療は、
さまざまな症状や疾患に
最初に対応する診療科です。
動物たちは症状を伝えることができません。
総合的な診察をしながら、
体調不良の原因がどこにあるのかを特定し、適切な治療を行っていきます。

どの領域の疾患なのかを
見極め治療
-
- 大人しい・元気がない
- 食欲がない
- 嘔吐する
-
- 下痢・血便・便秘
- 便に虫がいた
- 血尿・尿が出にくい
-
- 水を多く飲む
- 痩せてきた
- 発作・攻撃的になった
-
- 皮膚が赤い・発疹
- かゆみ・肉球火傷
- 抜け毛・ダニノミ
-
- 口臭・歯石
- 食べるときに痛がる
- 頬の腫れ・よだれ
-
- 咳をする
- 呼吸が早い
- 痰(タン)をはく
-
- くるくる回る
- 首が傾く
- 焦点が合わない
-
- 歩き方がおかしい
- 高い所から落ちた
-
- シコリがある
「なんだか元気がない」などの
小さな変化でも
お気軽にご相談ください。
- 動物の健康を第一に考え、院内での迅速な検査体制を整えています。
当日に検査結果をお伝えすることで、もしもの時にも素早い対応が可能です。
当院で可能な検査
-
血液検査
- 血糖値、腎機能、肝機能などの状態を評価し、病気の兆候や、肥満やホルモン異常のリスク(イヌのみ)、筋肉や心臓の状態(ネコのみ)を確認します。
-
レントゲン検査
- 心臓や肺、内臓の状態、骨や関節の異常を確認します。
-
超音波検査(エコー検査)
- 超音波検査は、身体に負担をかけずに内臓の状態を詳しく調べることができる検査です。
-
尿検査
- 腎臓や膀胱の異常、糖尿病の兆候を調べます。
- 結石や尿路感染症の発見にも役立ちます。
-
便検査(寄生虫検査)
- 消化器内に寄生する虫の有無を確認します。
- 下痢や体重減少の原因となる寄生虫感染を早期に発見できます。
-
甲状腺ホルモン検査
- 甲状腺ホルモンの分泌量を測定し、ホルモン異常(甲状腺機能亢進症・低下症)を早期発見します。
-
コルチゾール測定
- 副腎の機能を評価し、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)やアジソン病(副腎皮質機能低下症)の診断に役立ちます。
-
SAA(猫)
- 慢性炎症や免疫系の異常を評価するための猫専用の炎症マーカーです。
-
D-ダイマー(犬)
- 血栓(血の塊)ができやすい状態かどうかを確認し、血栓症のリスクを評価します。
-
フルクトサミン測定
- 過去2~3週間の平均的な血糖値を反映し、糖尿病の診断や管理に用います。
-
猫エイズ・猫白血病ウイルス検査
- 猫エイズ(FIV)や猫白血病(FeLV)の感染の有無を調べます。
- 特に新しく迎えた猫や外に出る猫には推奨されます。
-
NT-proBNP(心臓バイオマーカー)
- 心臓の状態を評価し、心不全や心筋症の早期発見に役立ちます。
- 特に高齢の犬猫、心雑音がある子に推奨されます。
-
特異的リパーゼ(膵炎マーカー)
- 膵臓の炎症(膵炎)の有無を確認する検査です。
- 嘔吐や食欲不振が続く場合に推奨されます。
-
アレルギー検査 ※後日結果報告
- 食物アレルギーや環境アレルギーの原因を調べます。
- 皮膚のかゆみや慢性的な耳炎、消化器症状がある場合に役立ちます。
診察案内

高度医療が必要な症例については、専門機関をご紹介し連携を取りながら診療しています。